帯山の楓(ホンダ スーパーカブ50との日記)
81年式Honda super cub 50 DX(C50DB) オレンジ色のカブを入手『帯山の風号』と命名 82年式史上最強のHonda super cub 50 SDXをその後入手したので『帯山の颯号』と命名97年式Honda super cub 50 custom4速セル付 を入手『帯山の飆(つむじかぜ)号』と命名飆号(つむじかぜ)号はお嫁入りしました。
K3号のタイヤ交換とメンテナンス 
海風にさらされて
ヤレ感たっぷりカブです。

持ち主のKCCのKくんから
前後タイヤ交換の依頼がありました。
\(^o^)/
それと、ウィンカースイッチの
バックミラーのネジが
バカになっているので
これも交換です。

暑いので朝早くからの作業です。
まずは簡単な前輪から

ビートワックス塗って

リムに入れるときにスムーズに入るよう
にします。
なるべくタイヤレバーを使わないのが
私なりのタイヤ交換のコツo(^o^)o
それでもタイヤを外すときの一発目の
取りかかりには必要ですかね!

あとは手でグイグイ入れていきます。

前輪は完成\(^o^)/
続いて後輪

センタースタンドに角材を曳いて
後輪を浮かします。
こうすることで一人でも
後輪の作業ができます。o(^o^)o

マフラーをはずさないと
後輪のシャフトが抜けません。
これだけ錆び錆びのマフラーを外すのは
怖い(/≧◇≦\)
なんとかマフラーの固定ネジを緩める
ぐらいでシャフトが抜けてくれました。

前輪の要領でグイグイ手で入れてましたが
最後がどうしても入らない(/≧◇≦\)
そんなときに
タイヤレバーを使います。

チューブを傷つけないように
少しだけチューブに空気を入れて
レバーでチューブを挟まないようにします。
なんとか後輪も完成\(^o^)/
後輪を取り付けてたら
ブレーキシューが

はい!交換します。

スペアがあってよかったo(^o^)o
タイヤ交換はこれで終了!
あとはウィンカースイッチを交換

左右のウィンカーとブレーキランプの
配線を繋ぎ直して
フロントブレーキワイヤーをグリスアップ
アクセルワイヤーもグリスアップ
スコスコ動くようになりました。
\(^o^)/

バックミラーも取り付けできます。
最後にバッテリー液を注入して
おしまい\(^o^)/


前後共タイヤがゴツゴツに
なりました。\(^o^)/
ヤレ感たっぷりカブは
ねじ山をつぶさないか!
とか
ネジが折れないかとか!
違う緊張感のあるメンテナンスでした。
o(^o^)o

にほんブログ村
コメント
タイヤ入れる時レバーを使って、何度もチューブを痛めてしまいました
最後はレバーを使いたくなりますが
グッと堪えて、足で踏んだりして入れています
ブレーキシュー剥離は走行中じゃなくてよかったですね(;^_^A
URL | ごん太 #-
2016/08/05 19:17 | edit
ごん太さんへ
私もなるべくレバーは使わないようにしてます。
私も何度もチューブやっちゃいました。(/≧◇≦\)
どうしても
というときだけにしてます。
なんかコツがあるんでしょうね(ノ´∀`*)
URL | 帯山の嵐 #-
2016/08/06 07:26 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://obiyama.blog.fc2.com/tb.php/1214-97f449d7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |