帯山の楓(ホンダ スーパーカブ50との日記)
81年式Honda super cub 50 DX(C50DB) オレンジ色のカブを入手『帯山の風号』と命名 82年式史上最強のHonda super cub 50 SDXをその後入手したので『帯山の颯号』と命名97年式Honda super cub 50 custom4速セル付 を入手『帯山の飆(つむじかぜ)号』と命名飆号(つむじかぜ)号はお嫁入りしました。
ケニーロードと地蔵峠 
グリーンロード南阿蘇ことケニーロード
ケニーロードの西原村側の
展望所から
久木野方面に向かいます。
途中に駐車場があり
暫し休憩~\(^o^)/
おや?

アプローチの距離200m
目の前には

急勾配 (≧▽≦)
ここは行くでしょう p(^^)q
山登りの登り方で
小股でゆっくり登ります。

ふぅ~
お地蔵さん4体!

むかし、南阿蘇の方々と
御船や矢部の方々はこの地蔵峠を
行き来して交流しておりました。
山の天気は変わりやすく
遭難する人も多かったそうです。
その遭難された方々を供養する
ために最初のお地蔵さんが置かれたそうです。
その後、親子が遭難したりして
その時にもお地蔵さんが置かれ
徐々にお地蔵さんが増えていった
そうです。
昔は
ケニーロードなどなく南外輪山の
峠を越えて最短で隣村に
行っていたのでしょう。

私はほんの200mしか歩いてませんが
そのご苦労は並大抵のものでは
なかったことでしょう。

駐車場に戻り
残りのケニーロードを進みます。
すると
また、展望所がありました。

こちらは久木野からの
入り口の展望所といったところでしょうか?

西原村側の展望所と同じ看板があります。
眼下には野外ステージのアスペクタがあり

いつもの見慣れた南阿蘇の
景色が広がっております。p(^^)q
さらに久木野の方面に進むと

ここが西原村方面から来たときの終点の
ようです。\(^o^)/
今の舗装されたケニーロード
昔の峠越えの道
道の今昔物語でした。p(^^)q

にほんブログ村
ケニーロードの西原村側の
展望所から
久木野方面に向かいます。
途中に駐車場があり
暫し休憩~\(^o^)/
おや?

アプローチの距離200m
目の前には

急勾配 (≧▽≦)
ここは行くでしょう p(^^)q
山登りの登り方で
小股でゆっくり登ります。

ふぅ~
お地蔵さん4体!

むかし、南阿蘇の方々と
御船や矢部の方々はこの地蔵峠を
行き来して交流しておりました。
山の天気は変わりやすく
遭難する人も多かったそうです。
その遭難された方々を供養する
ために最初のお地蔵さんが置かれたそうです。
その後、親子が遭難したりして
その時にもお地蔵さんが置かれ
徐々にお地蔵さんが増えていった
そうです。
昔は
ケニーロードなどなく南外輪山の
峠を越えて最短で隣村に
行っていたのでしょう。

私はほんの200mしか歩いてませんが
そのご苦労は並大抵のものでは
なかったことでしょう。

駐車場に戻り
残りのケニーロードを進みます。
すると
また、展望所がありました。

こちらは久木野からの
入り口の展望所といったところでしょうか?

西原村側の展望所と同じ看板があります。
眼下には野外ステージのアスペクタがあり

いつもの見慣れた南阿蘇の
景色が広がっております。p(^^)q
さらに久木野の方面に進むと

ここが西原村方面から来たときの終点の
ようです。\(^o^)/
今の舗装されたケニーロード
昔の峠越えの道
道の今昔物語でした。p(^^)q

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://obiyama.blog.fc2.com/tb.php/1116-40772ce9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |